のし袋の選び方(弔事)

水引の選び方
かなしみ事(葬儀・告別式、法要など)には、「二度とあってはならない」という願いをこめて「結び切り(真結び・あわび結びなど)」を使います。

水引の本数
5本、7本など奇数に結ぶのがしきたりとなっており、ていねいな場合になるほど本数が多くなります。
表書きの基本
弔事による表書きの基本は下図のようになりますが、地域や宗教によって違いがありますので、その習慣に従ってください。
※御佛前(ごぶつぜん)は、御仏前(ごぶつぜん)と表記されている場合もあります。旧字体(御佛前)か新字体(御仏前)かの違いですので、どちらを使っても問題ありません。
御霊前と御佛前の使い分け(仏式)
仏教では、四十九日を境に
霊が仏になるとされています。
※初七日に御佛前を用いる宗派もあります。
※宗派や地域により習慣が異なりますので、その習慣に従ってください。

表書きの選び方
| 用途 | 表書き | 水引 | 水引の形 |
| 告別式前後 | |||
| 仏式 | 御霊前 御香典 御香料 |
黒白 | |
| 双銀 | |||
| 神式 | (御)玉串料 御霊前 神饌料 |
黒白 | |
| 双銀 | |||
| キリスト式 | お花料 御霊前 御弥撒料 忌慰料 |
黒白 | |
| 白封筒 | |||
| 法要・年祭 | |||
| 仏式 | 御佛前 御供物料 御供物 御香料 御霊前 |
黒白 | |
| 黄白 | |||
| 神式(霊祭) | (御)玉串料 奉献神饌料 |
白封筒 | |
| キリスト式 (追悼ミサ) |
御花料 御霊前 |
黒白 | |
| 品物には黒白・青白リボン | |||
| 弔事全般 | |||
| お寺・僧侶へのお礼 | 御布施 御回向料 読経料 |
黒白 | |
| 双銀 | |||
| 神社・神職へのお礼 | 御祭祀料 御礼 御祈祷料 |
白封筒 | |
| 神父・牧師へのお礼 | 献金 記念献金 御礼 |
白封筒 | |
| 僧侶・神職・牧師などへの もてなしに代えて |
酒肴料 御食事料 御膳料 |
白封筒 | |
| 僧侶・神職・牧師などへの交通費 | 御礼 御車代 お車代 |
白封筒 | |
| 卒塔婆を依頼した時のお礼 | 御塔婆料 | 白封筒 | |
| 葬儀・法要などで 手伝ってもらった人へのお礼 |
志 御礼 |
白封筒 | |
| 石塔(墓)建立披露 | |||
| 法要を別に行う | 寿塔御祝 御祝 |
紅白 | |
| 法要をかねて行う | 御供 建碑御供 御佛前 |
黒白 | |
| 黄白 | |||
